• 医院案内
  • アクセス
  • メニュー
  • お子さまの診療メニュー
  • お子様の年齢に合わせた予防を!年代別の予防歯科
  • 子どもの治療について知りたい 小児歯科
  • 子どもの歯並びが気になる 小児矯正
  • こんなクセに要注意!噛み合せの重要性
  • おやつにも大事な役割があります 食育
  • お母さんの診療メニュー
  • 虫歯治療 歯が痛い・しみる
  • 歯周病 歯ぐきから血が出る口臭が気になる
  • 予防歯科 いつまでも健康な歯でいたい
  • 審美歯科 銀歯が気になる
  • ホワイトニング 黄ばみを白くしたい
  • インプラント・入れ歯 歯が抜けて困っている
  • 3歳までが重要!乳歯を虫歯から守るために
  • こんなクセに要注意!咬み合わせの重要性
  • 妊娠中に歯が痛くなったら?マタニティ歯科
  • 歯医者さんのなぜに答えます!
  • 信頼できる歯医者さんの選び方
  • 患者様想いの当院のスタッフをご紹介!スタッフ紹介
  • 閉じる

子どもの治療の際に知っておいていただきたいこと~小児歯科~

小さいうちから小児歯科に通う習慣は大切です

いずれ生え変わるからといって乳歯のむし歯を軽く考えていませんか? 乳歯のむし歯を放置すると、お子さんが将来、自身でお口の健康管理をするときになって、苦労することになるかもしれません。

小児歯科の役割

乳歯にむし歯があると、永久歯がむし歯になる確率は何倍にも高まります。また、生え変わり時期のむし歯は、永久歯の歯並びにも悪影響を及ぼすことがあります。お子さんの顎はよく咬むことで発達が促されますが、むし歯があってよく咬めないと顎が正常に発達せず、永久歯がきちんと並ぶための顎の広さを確保できなくなってしまうのです。さらに、片側ばかりで咬んでいると、身体や顔の骨格の歪みにつながることも。

小児歯科は、乳歯から永久歯に生え変わる時期のむし歯治療や予防処置で、正しい成長を促す診療メニューです。当院では、親御さんにご同席いただいて、お子さんのお口の状況を説明しながらの治療や予防処置を行っています。心配なことがあれば、何でもお気軽にご相談ください。

お子さんのうちに気を付けていただきたいこと

食後はお口をさっぱりさせる習慣を

むし歯予防のためには、食後に食べカスをきちんと落とすことが肝心。毎食後、歯みがきでお口の中がさっぱりさせる習慣を身に付けさせてあげましょう。歯みがきが難しい状況なら、お口の中をゆすぐだけでもかまいません。

規則正しいリズムで楽しい食事・おやつタイムに

お口の中に食べカスが残っている時間が長いと、むし歯になりやすくなります。だらだらと食事やおやつを摂らせるのではなく、規則正しい生活リズムで楽しい食事・おやつタイムにしましょう。

むし歯になりにくいおやつにしましょう

お子さんが大好きなチョコレート、ガム、キャラメル、グミ、ソフトキャンディー。糖分を多く含むこれらを頻繁に食べていると、むし歯の可能性が高まります。ノンシュガー(シュガーレス)のものや、むし歯予防に役立つ成分「キシリトール」入りのものなども積極的に摂り入れましょう。野菜や穀物などをおやつにしてもいいですね。

歯が生え始めたら歯医者さんに通いましょう

乳歯が生え始める生後半年くらいから、むし歯のリスクが発生します。むし歯予防のために、積極的に歯科医院を利用しましょう。歯医者さんの雰囲気に慣れるためにも、治療が必要になる前の通院をおすすめします。

処置方法紹介

だ液テスト

むし歯になる可能性は、だ液の質や量を調べることである程度わかります。だ液テストは、むし歯リスクを判定するために、むし歯菌の数、だ液の殺菌力などを調べる検査。生活習慣なども考慮して、適切な予防プログラムに役立てます。

歯みがき指導

歯みがき指導

お子さんのお口の状況に合った歯みがきの仕方、歯ブラシの選び方をご指導します。親御さんの仕上げみがきの仕方についてもアドバイスしますので、気になっていることがあれば、何でもご相談ください。

シーラント

シーラント

シーラントとはむし歯になりやすい奥歯の深い溝を、あらかじめ歯科用プラスチックでふさぐ処置。むし歯菌や食べカスの侵入を防ぎます。乳歯にも生えたての永久歯にも有効な処置です。

フッ素塗布

フッ素塗布

歯質を強化するはたらきを持つフッ素を抵抗力が弱い乳歯や生え始めの永久歯に塗布することで、歯の再石灰化を促しむし歯を遠ざけます。定期的な塗布で、より高い効果が期待できます。

過剰歯の抜歯

術前

術後

本来生えてくる歯の本数よりも多く生えてくる歯があり、これを「過剰歯」と呼びます。過剰歯は、周囲の歯を圧迫して歯並びを乱したり、歯みがきがしにくいためにむし歯を招きやすくしたりするなど悪影響を及ぼすことがあり、ほとんどのケースで抜歯することになります。

床矯正

床矯正

お子さんの歯並びを乱す原因となりやすいのが、顎が十分に発達していないこと。顎の発達が不十分だと、永久歯に生え変わる際に、きちんと歯が並ぶスペースが確保できないのです。床矯正は、顎が適切な大きさになるよう、ゆっくりと拡げて歯列を整える矯正方法です。

お子さんの成長に合わせたむし歯予防をご紹介します