• 医院案内
  • アクセス
  • メニュー
  • お子さまの診療メニュー
  • お子様の年齢に合わせた予防を!年代別の予防歯科
  • 子どもの治療について知りたい 小児歯科
  • 子どもの歯並びが気になる 小児矯正
  • こんなクセに要注意!噛み合せの重要性
  • おやつにも大事な役割があります 食育
  • お母さんの診療メニュー
  • 虫歯治療 歯が痛い・しみる
  • 歯周病 歯ぐきから血が出る口臭が気になる
  • 予防歯科 いつまでも健康な歯でいたい
  • 審美歯科 銀歯が気になる
  • ホワイトニング 黄ばみを白くしたい
  • インプラント・入れ歯 歯が抜けて困っている
  • 3歳までが重要!乳歯を虫歯から守るために
  • こんなクセに要注意!咬み合わせの重要性
  • 妊娠中に歯が痛くなったら?マタニティ歯科
  • 歯医者さんのなぜに答えます!
  • 信頼できる歯医者さんの選び方
  • 患者様想いの当院のスタッフをご紹介!スタッフ紹介
  • 閉じる

いつまでも健康な歯を維持したい~予防歯科~

お口の健康のために予防歯科に通いましょう

歯や歯周組織が病気になったら治療できますが、むし歯治療で歯を削ったり、歯周病治療で感染した歯周組織を除去したりする際に少なからずダメージを受けてしまいます。治療を繰り返せばダメージが蓄積し、歯の寿命を縮めてしまうことも。失った歯は二度と元には戻りません。また、むし歯や歯周病は再発しやすい病気です。いつまでもお口の健康を維持するためには、日ごろからのメインテナンスが欠かせないのです。

いま、歯医者の役割が「治療しに行くところ」から「治療にならないようにケアするところ」にシフトしつつあります。当院においてもその流れをふまえ、予防に力を入れております。患者さん一人ひとりに専任の歯科医師・歯科衛生士を付け、お口の健康維持をサポートさせていただいております。
日ごろのセルフケアに加えて歯科医院での予防処置(定期検診など)を積極的に受け、病気を未然に防いでお口の健康を維持しましょう。

【“予防”をライフスタイルのひとつに】

【“予防”をライフスタイルのひとつに】

歯は食事や会話など、生活には欠かせない役割を担っており、ストレスのない食事や会話は生活を快適にしてくれます。また、お口の健康は全身の健康と深いかかわりを持っています。つまり、快適に生活を送るうえでお口の健康は欠かせないのです。

お口の健康維持のために、ご自宅での毎食後のケアを欠かさないのはもちろん、予防のために歯科医院に行くなど、積極的に予防習慣を生活に採り入れましょう。ママが率先して予防に取り組むことで、パパやお子さん、おじいちゃんやおばあちゃんなどにも自然に浸透していくでしょう。

お子さんのむし歯予防チェックはこちら

歯科医院での予防「定期検診」のメリット

病気を未然に防げる

定期検診で予防処置を受けることにより、むし歯や歯周病などを未然に防げます。

早期発見につながる

万が一むし歯や歯周病になっていたとしても、早期発見につながります。早期に発見できれば早期治療、つまり治療が簡単かつ短時間ですみます。

さまざまな負担が抑えられる

早期治療になれば、当然ながら患者さんの心身へのダメージもさることながら、経済的・時間的負担も軽減できます。

プロケアでお口スッキリ

予防のプロである歯科衛生士による予防処置が受けられるので、毎日のセルフケアで除去できなかった汚れを一掃できます。

岩崎デンタルオフィスの予防メニュー

定期検診

定期検診

予防のプロである歯科衛生士が、お口の中をすみずみまでチェックします。専任の歯科衛生士がチェックにあたるので、わずかな兆候も見逃しません。

みがき残しの染め出し

みがき残しの染め出し

専用の染め出し液を使ってプラークを染め出し、普段の歯みがきのクセや、みがき残しができやすい箇所を確認します。その結果を予防計画に役立てます。

歯みがき指導

歯みがき指導

患者さん一人ひとりのお口の状態に合わせて、適切な歯みがき方法を指導します。また、歯ブラシの選び方のアドバイスも行います。

フッ素塗布

フッ素塗布

歯質を強化するフッ素を歯に塗布し、むし歯に強い歯にします。また、フッ素には再石灰化を促すはたらきもあるため、ごく初期のむし歯なら治癒が期待できます。

PMTC

PMTC

専用機器を用いた歯のクリーニングです。普段のセルフケアでみがききれない歯と歯の間、歯と歯ぐきの溝などに溜まった汚れを徹底的に除去します。

咬み合わせチェック

咬み合わせチェック

咬み合わせが悪いと、歯みがきのしづらさからむし歯や歯周病を招きやすくなったり、全身のバランスを崩すことから肩こりや頭痛などを引き起こしやすい傾向にあります。当院では咬み合わせをチェックすることで、未然にトラブルを予防します。

生活習慣の指導

生活習慣の指導

むし歯や歯周病の発症には、直接の原因のほかに食生活や歯みがきのタイミングなど生活習慣も大きく影響します。患者さんの生活習慣をお伺いし、必要があれば適切なアドバイスを行います。

お子さんの年代別の予防法はこちら

妊娠中のお母さんへのアドバイスです