• 医院案内
  • アクセス
  • メニュー
  • お子さまの診療メニュー
  • お子様の年齢に合わせた予防を!年代別の予防歯科
  • 子どもの治療について知りたい 小児歯科
  • 子どもの歯並びが気になる 小児矯正
  • こんなクセに要注意!噛み合せの重要性
  • おやつにも大事な役割があります 食育
  • お母さんの診療メニュー
  • 虫歯治療 歯が痛い・しみる
  • 歯周病 歯ぐきから血が出る口臭が気になる
  • 予防歯科 いつまでも健康な歯でいたい
  • 審美歯科 銀歯が気になる
  • ホワイトニング 黄ばみを白くしたい
  • インプラント・入れ歯 歯が抜けて困っている
  • 3歳までが重要!乳歯を虫歯から守るために
  • こんなクセに要注意!咬み合わせの重要性
  • 妊娠中に歯が痛くなったら?マタニティ歯科
  • 歯医者さんのなぜに答えます!
  • 信頼できる歯医者さんの選び方
  • 患者様想いの当院のスタッフをご紹介!スタッフ紹介
  • 閉じる

3歳までが重要!乳歯をむし歯から守るために~小児予防~

なぜ乳歯はむし歯になりやすいの?

お子さんの歯である乳歯は、大人の歯である永久歯に比べて、むし歯に対する抵抗力が弱い歯です。それは、歯の表面にあるエナメル質、内部の象牙質ともに、永久歯の半分ほどの厚みしかないためです。また、歯を再石灰化する力も弱いため、むし歯が進行しやすいのです。

にもかかわらず、お子さんは自分で十分な歯みがきをすることができません。つまり、食べカスをしっかり落とすことができないのです。食べカスの中の糖分を栄養源にしてむし歯菌が酸を出し、その酸により歯が溶けていくのがむし歯。むし歯にさせないためには、こまめに食べカスを取り除く適切な歯みがきが重要です。小学校低学年くらいまでは、親御さんが仕上げみがきをしっかりしてあげましょう。

ご存知ですか?お母さんからむし歯菌がうつることがあります

生まれたての赤ちゃんのお口の中にはむし歯菌がいません。では、どうやってむし歯菌が感染するのでしょうか? それは家庭内で起こります。もっとも多いのが、お母さんからの母子感染。むし歯菌を保有するお母さんが口にしたスプーンやお箸で赤ちゃんに食べ物をあげることでむし歯菌が感染してしまうのです。お子さんにむし歯菌が感染しないよう、スプーンやお箸はじめ、お口に触れるものを共有しないようにしましょう。また、お母さんだけでなく、ご家族の方が箸をつけたものをあげる、ご家族が口をつけたスプーンなどで食べ物をあげるといったことも避けましょう。

しかし日常生活の中で、母子感染・家庭内感染を完璧に防ぐことは不可能といえます。大切なのは、お母さんをはじめご家族の方がむし歯菌をできるだけ減らしておくこと。お子さんのむし歯を防ぐためにも、ご家族の方がむし歯菌を減らすための口腔ケアを心がけましょう。

母子感染・家庭内感染を予防するために、お母さんを含めたご家族がしっかり予防を